カテゴリ: 攻略系
第32号:航空戦の「触接」をざっくり理解する
このゲームにおいて、「触接」という言葉が出てくる要素はいくつかあります。
① 本隊の航空戦における触接
航空戦の攻撃力が上昇する。
② 基地航空隊の触接
仕組みは本隊の航空戦とほぼ同様だが、基地特有の仕様がある。詳しくはwiki参照。
③ 夜間触接
「九八式水上偵察機(夜偵)」を持たせている場合に夜戦で発動する。
夜戦攻撃の命中率が上昇し、基本攻撃力が+5される。
この+5には夜戦CIや特効による倍率が掛かるので、最終的な攻撃力が大きく伸びる可能性がある。
本記事では①について、実用上ここだけは押さえておきたいと思うポイントに絞って述べます。
詳細なシステムはwikiを読んでもらうのが一番確実ですので、計算の話はしません。
続きを読む
① 本隊の航空戦における触接
航空戦の攻撃力が上昇する。
② 基地航空隊の触接
仕組みは本隊の航空戦とほぼ同様だが、基地特有の仕様がある。詳しくはwiki参照。
③ 夜間触接
「九八式水上偵察機(夜偵)」を持たせている場合に夜戦で発動する。
夜戦攻撃の命中率が上昇し、基本攻撃力が+5される。
この+5には夜戦CIや特効による倍率が掛かるので、最終的な攻撃力が大きく伸びる可能性がある。
本記事では①について、実用上ここだけは押さえておきたいと思うポイントに絞って述べます。
詳細なシステムはwikiを読んでもらうのが一番確実ですので、計算の話はしません。
続きを読む
第31号:バケツを意地でもケチる甲E1-2周回(21秋イベ)
現在「帰ってきた鎮守府秋刀魚祭り」の漁場として開放されている秋イベE1。
特にゲージ2本目(E1-2)は秋刀魚だけでなく、海防艦やまるゆも高確率でドロップするため、提督達を大いに惹きつけています。
道中・ボスともに敵が弱いこともあって、掘り編成の自由度は高いです。
夕張、最上、阿武隈といった先制雷撃艦を中心とする軽量編成が多いようですが、戦艦や空母を組み込んでいる編成も見られます。
夏イベ後のインターバルが短くて備蓄が十分でない鎮守府が多い分、いつも以上に提督の知恵が試されているような気もしますね。
さて、現在の当鎮守府は資源の余裕はあるけどバケツが心許ないという状況にあります。
他の提督の掘り編成を漁っているとバケツ消費を許容して資源を温存するタイプが大半を占めており、なかなか真似しづらいと感じていました。
こうなったら自力で切り拓くしかありません。資源はケチらずバケツをケチる掘り編成というものを。
続きを読む
特にゲージ2本目(E1-2)は秋刀魚だけでなく、海防艦やまるゆも高確率でドロップするため、提督達を大いに惹きつけています。
道中・ボスともに敵が弱いこともあって、掘り編成の自由度は高いです。
夕張、最上、阿武隈といった先制雷撃艦を中心とする軽量編成が多いようですが、戦艦や空母を組み込んでいる編成も見られます。
夏イベ後のインターバルが短くて備蓄が十分でない鎮守府が多い分、いつも以上に提督の知恵が試されているような気もしますね。
さて、現在の当鎮守府は資源の余裕はあるけどバケツが心許ないという状況にあります。
他の提督の掘り編成を漁っているとバケツ消費を許容して資源を温存するタイプが大半を占めており、なかなか真似しづらいと感じていました。
こうなったら自力で切り拓くしかありません。資源はケチらずバケツをケチる掘り編成というものを。
続きを読む
第26号:「護衛せよ!船団輸送作戦」甲E4-3最終形態対策メモ
第23号:任務・EO編成メモ改 [22/2/28更新]
自分の鎮守府に最適化されているため、そのまま流用できるかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
【前提】
・司令部Lv120、艦載機は基本的に熟練度MAX
・資源消費は多少重くなってもいいので、キラ付けや支援の手間をなるべく省こうとする
・増設スロットに関しては「いつも必ず使う」装備だけ入っています。空欄は特に決めていないか、私が増設していないか(=大して重要じゃない)です
・編成画像は横3隻×縦2隻形式で、
123
456
の並び順です。
【目次】
・鎮守府海域 (1-x)
・南西諸島海域 (2-x)
・北方海域 (3-x)
・南西海域 (7-x)
・西方海域 (4-x)
・南方海域 (5-x)
・中部海域 (6-x)
[2/28] 4-2ろ号特化を追加
[10/2] 4-5高速+最終携帯を追加
[7/1] 2-5水上反撃を更新
[6/3] 6-5下ルートに編成追加
[5/4] 5-2、3-5を更新
続きを読む
【前提】
・司令部Lv120、艦載機は基本的に熟練度MAX
・資源消費は多少重くなってもいいので、キラ付けや支援の手間をなるべく省こうとする
・増設スロットに関しては「いつも必ず使う」装備だけ入っています。空欄は特に決めていないか、私が増設していないか(=大して重要じゃない)です
・編成画像は横3隻×縦2隻形式で、
123
456
の並び順です。
【目次】
・鎮守府海域 (1-x)
・南西諸島海域 (2-x)
・北方海域 (3-x)
・南西海域 (7-x)
・西方海域 (4-x)
・南方海域 (5-x)
・中部海域 (6-x)
[2/28] 4-2ろ号特化を追加
[10/2] 4-5高速+最終携帯を追加
[7/1] 2-5水上反撃を更新
[6/3] 6-5下ルートに編成追加
[5/4] 5-2、3-5を更新
続きを読む