ドーモ、Luimagoです。
10/10のアップデートで3つの出撃任務が追加されました。
・「第二戦隊」抜錨!
長門型2隻・扶桑型2隻を含む艦隊で4-2ボスS勝利×2
・「水上打撃部隊」南方へ! (※マンスリー)
低速戦艦3・軽巡1を含む艦隊で5-1ボスS勝利
・「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!
戦艦2・軽空母1を含む艦隊で3-5ボスS勝利
(戦艦は2隻、軽空母は1隻しか入れられない。正規空母は不可)
第二戦隊の任務は条件に戦艦が4隻も含まれているので、普通に出撃すれば数の暴力で楽勝です。
問題は残る2つ。
・「水上打撃部隊」南方へ!
戦艦3軽巡1なら残りに空母を入れればバランスがとれそうですが、
5-1ではボス手前からボス行きを確定させるのに重巡(or航巡)2が必要になります。
要するに空母なしの出撃を強いられる難しい任務です。
そこで他の方の攻略情報も参考に、こんな編成にしてみました。
大淀改(Lv70): 三式水中探信儀+三式水中探信儀+三式水中探信儀+三式爆雷投射機
伊勢改(Lv80): 46cm三連装砲+38cm連装砲改+瑞雲(六三四空)+瑞雲(六三四空)
山城改(Lv80): 46cm三連装砲+38cm連装砲改+瑞雲(六三四空)+瑞雲
扶桑改(Lv78): 46cm三連装砲+試製35.6cm三連装砲+瑞雲(六三四空)+瑞雲
利根改二(Lv94): 20.3cm(3号)連装砲+20.3cm連装砲+試製晴嵐+熟練艦載機整備員
筑摩改二(Lv79): 20.3cm(2号)連装砲+20.3cm連装砲+試製晴嵐+熟練艦載機整備員
瑞雲をこれでもかと積んで対空値を稼ぐ戦法です。
晴嵐や整備員は攻撃力を上げる役ですが、全て瑞雲にするのも一つの手です。
ヌ級elite1隻の初戦では航空優勢が取れます。
ボス手前ではヌ級が3隻出ると辛いですが、ボス戦でヲ級flagshipが出てきても制空権は失いません。
ボス戦では潜水艦1隻が出る可能性があるので、スロット4で打たれ強い大淀に対潜装備をガン積みします。
初戦では潜水艦が出てきた場合に備えて複縦陣を選びます。
早い段階で潜水艦を潰さないと全員の攻撃が潜水艦に吸われるので注意。
以降ボス手前までは単縦陣、ボス戦は複縦陣を選びましょう。
複縦陣を選んだのにボスで潜水艦が出なかった場合は火力不足に悩まされますが、
被害が少なければ夜戦でなんとか決められると思います。支援艦隊があると楽。
あとは羅針盤頼み。
・「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!
もともと3-5自体の難易度が高いですが、軽空母1隻という縛りが入ったことでさらに難しくなりました。
ボス手前 (通称ほっぽマス) では本気モードだと制空権互角にすら持っていけません。
普段以上に航空戦でのダメージが多く、砲撃戦の前に大破撤退確定なんてこともよくあります。
そこで今回はこの編成です。
千代田航改二(Lv96): 烈風改+烈風(六◯一空)+烈風+彩雲
武蔵改(Lv98): 46cm三連装砲+46cm三連装砲+零式水上観測機+一式徹甲弾
大和改(Lv96): 46cm三連装砲+46cm三連装砲+零式水上観測機+九一式徹甲弾
利根改二(Lv94): 20.3cm(3号)連装砲+20.3cm(2号)連装砲+瑞雲(六三四空)+32号対水上電探
羽黒改二(Lv89): 20.3cm(3号)連装砲+20.3cm(2号)連装砲+零式水上観測機+32号対水上電探
伊401改(Lv95): 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)+応急修理要員
潜水艦を1隻入れるのがミソ。特に本気モード状態で攻略する場合に有効です。
北方棲姫と護衛要塞の攻撃を全部引き受けてくれますが、確実に大破するのでダメコン必須です。
ほっぽマスに辿り着く前に大破するとどうしようもないので、道中で駆逐艦や軽巡を先に潰せるかどうかが鍵です。
10/10のアップデートで3つの出撃任務が追加されました。
・「第二戦隊」抜錨!
長門型2隻・扶桑型2隻を含む艦隊で4-2ボスS勝利×2
・「水上打撃部隊」南方へ! (※マンスリー)
低速戦艦3・軽巡1を含む艦隊で5-1ボスS勝利
・「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!
戦艦2・軽空母1を含む艦隊で3-5ボスS勝利
(戦艦は2隻、軽空母は1隻しか入れられない。正規空母は不可)
第二戦隊の任務は条件に戦艦が4隻も含まれているので、普通に出撃すれば数の暴力で楽勝です。
問題は残る2つ。
・「水上打撃部隊」南方へ!
戦艦3軽巡1なら残りに空母を入れればバランスがとれそうですが、
5-1ではボス手前からボス行きを確定させるのに重巡(or航巡)2が必要になります。
要するに空母なしの出撃を強いられる難しい任務です。
そこで他の方の攻略情報も参考に、こんな編成にしてみました。
大淀改(Lv70): 三式水中探信儀+三式水中探信儀+三式水中探信儀+三式爆雷投射機
伊勢改(Lv80): 46cm三連装砲+38cm連装砲改+瑞雲(六三四空)+瑞雲(六三四空)
山城改(Lv80): 46cm三連装砲+38cm連装砲改+瑞雲(六三四空)+瑞雲
扶桑改(Lv78): 46cm三連装砲+試製35.6cm三連装砲+瑞雲(六三四空)+瑞雲
利根改二(Lv94): 20.3cm(3号)連装砲+20.3cm連装砲+試製晴嵐+熟練艦載機整備員
筑摩改二(Lv79): 20.3cm(2号)連装砲+20.3cm連装砲+試製晴嵐+熟練艦載機整備員
瑞雲をこれでもかと積んで対空値を稼ぐ戦法です。
晴嵐や整備員は攻撃力を上げる役ですが、全て瑞雲にするのも一つの手です。
ヌ級elite1隻の初戦では航空優勢が取れます。
ボス手前ではヌ級が3隻出ると辛いですが、ボス戦でヲ級flagshipが出てきても制空権は失いません。
ボス戦では潜水艦1隻が出る可能性があるので、スロット4で打たれ強い大淀に対潜装備をガン積みします。
初戦では潜水艦が出てきた場合に備えて複縦陣を選びます。
早い段階で潜水艦を潰さないと全員の攻撃が潜水艦に吸われるので注意。
以降ボス手前までは単縦陣、ボス戦は複縦陣を選びましょう。
複縦陣を選んだのにボスで潜水艦が出なかった場合は火力不足に悩まされますが、
被害が少なければ夜戦でなんとか決められると思います。支援艦隊があると楽。
あとは羅針盤頼み。
・「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!
もともと3-5自体の難易度が高いですが、軽空母1隻という縛りが入ったことでさらに難しくなりました。
ボス手前 (通称ほっぽマス) では本気モードだと制空権互角にすら持っていけません。
普段以上に航空戦でのダメージが多く、砲撃戦の前に大破撤退確定なんてこともよくあります。
そこで今回はこの編成です。
千代田航改二(Lv96): 烈風改+烈風(六◯一空)+烈風+彩雲
武蔵改(Lv98): 46cm三連装砲+46cm三連装砲+零式水上観測機+一式徹甲弾
大和改(Lv96): 46cm三連装砲+46cm三連装砲+零式水上観測機+九一式徹甲弾
利根改二(Lv94): 20.3cm(3号)連装砲+20.3cm(2号)連装砲+瑞雲(六三四空)+32号対水上電探
羽黒改二(Lv89): 20.3cm(3号)連装砲+20.3cm(2号)連装砲+零式水上観測機+32号対水上電探
伊401改(Lv95): 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)+応急修理要員
潜水艦を1隻入れるのがミソ。特に本気モード状態で攻略する場合に有効です。
北方棲姫と護衛要塞の攻撃を全部引き受けてくれますが、確実に大破するのでダメコン必須です。
ほっぽマスに辿り着く前に大破するとどうしようもないので、道中で駆逐艦や軽巡を先に潰せるかどうかが鍵です。