第05号の投稿から早1年半。
内容を整理するついでに見た目も変えたいと思ったので、新しい記事を用意しました。
自分の鎮守府に最適化されているため、そのまま流用できるかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
【前提】
・司令部Lv120、艦載機は基本的に熟練度MAX
・資源消費は多少重くなってもいいので、キラ付けや支援の手間をなるべく省こうとする
・増設スロットに関しては「いつも必ず使う」装備だけ入っています。空欄は特に決めていないか、私が増設していないか(=大して重要じゃない)です
・編成画像は横3隻×縦2隻形式で、
123
456
の並び順です。
【目次】
・鎮守府海域 (1-x)
・南西諸島海域 (2-x)
・北方海域 (3-x)
・南西海域 (7-x)
・西方海域 (4-x)
・南方海域 (5-x)
・中部海域 (6-x)
[10/2] 6-5上→中ルートを更新
[9/2] 4-5高速+を更新
[6/15] 4-2を追加
[6/8] 3-5準下2を追加
[6/3] 2-5水上反撃を追加
[6/1] 1-6強行輸送2を追加
内容を整理するついでに見た目も変えたいと思ったので、新しい記事を用意しました。
自分の鎮守府に最適化されているため、そのまま流用できるかどうかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
【前提】
・司令部Lv120、艦載機は基本的に熟練度MAX
・資源消費は多少重くなってもいいので、キラ付けや支援の手間をなるべく省こうとする
・増設スロットに関しては「いつも必ず使う」装備だけ入っています。空欄は特に決めていないか、私が増設していないか(=大して重要じゃない)です
・編成画像は横3隻×縦2隻形式で、
123
456
の並び順です。
【目次】
・鎮守府海域 (1-x)
・南西諸島海域 (2-x)
・北方海域 (3-x)
・南西海域 (7-x)
・西方海域 (4-x)
・南方海域 (5-x)
・中部海域 (6-x)
[10/2] 6-5上→中ルートを更新
[9/2] 4-5高速+を更新
[6/15] 4-2を追加
[6/8] 3-5準下2を追加
[6/3] 2-5水上反撃を追加
[6/1] 1-6強行輸送2を追加
【鎮守府海域】
◆[その他] 1-5:対潜キラ付け

1-1で三重キラをつける場合は3周しないといけませんが、1-5ではMVPを最大4回取れるため1周で済みます。駆逐・軽巡・護衛空母はこちらがオススメ。
旗艦と随伴で対潜攻撃力に大きな差をつけて、SGレーダー(初期型)で射程を上げるのがポイントです。 (もともと中射程の艦はレーダー不要)
SGレーダーが無かったり、あっても対潜が100に届かない艦の場合は
・ソナー+爆雷投射機+爆雷の3点セットにする
・敵が少ない初戦〜2戦目までは単縦陣を選ぶ
ことで比較的うまく進みます。
◆[クォータリー] 1-6:強行輸送艦隊、抜錨!

制空=106
Fマスの空襲は制空値83以上で航空優勢確定。余ったスロットは回避力強化に充てましょう。
逸れたら素直に撤退します。
ゴール手前での強制撤退を避けるため旗艦にはダメコン推奨 (進軍しても戦闘せずにゴールすれば消費されません)。

制空=195 (空襲マスは少なくとも均衡以上)
砲撃と雷撃はバルジで受け、航空戦は噴進砲でスルー。こっちの方が早いかも。
【南西諸島海域】
◆[クォータリー] 2-4:沖ノ島海域迎撃戦

制空=56 (Lマス均衡)
道中2戦ルート。
◆[マンスリー・EO] 2-5:「水上反撃部隊」突入せよ!

制空=77 (ボス優勢)
瑞雲2種類で先制攻撃の威力を確保。索敵も稼げて一石二鳥。
駆逐旗艦指定を忘れないように。
◆[マンスリー・EO] 2-5:「第五戦隊」出撃せよ!

制空=82 (ボス優勢)
開幕爆撃重視。
◆[EO] 2-5 (下ルート)

制空=110 (ボス確保)
【北方海域】
◆[ウィークリー] 3-3 (下ルート)

制空=77 (ボス確保)
道中2戦。普段はやや安定しにくい。
警戒陣があるイベント期間中の北方はここが一番楽かも。
◆[EO・ウィークリー] 3-5 (準下ルート)

制空=72 (Gマスほぼ確保)
普段の北方消化はこの編成。ボスでのスロット全滅は気にしない。

制空=94 (Gマス確保)
いわゆる速吸流星拳。初手でBマスに逸れた場合も安心。
2つの流星改がボスで同時に全滅する確率は8%程度。
【西方海域】
◆[ウィークリー] 4-2

制空=202 (Dマス確保)
イベント前など、東方を消化したいけど4-5だと重い時に。
◆[EO・ウィークリー] 4-5 (削り/周回・高速+)

制空=428 (ボス確保96%)
対潜+対地仕様の夕張と夜襲CI仕様の赤城で手数を確保。
東方消化&まるゆ狙いの周回にも。

制空=319 (ボス優勢)
加賀改二護の登場で制空と対潜とボス随伴掃除を任せられるように。
夕張に代わって重巡を投入し、いざという時の夜戦手数が増加 (昼戦で片付くことも多い)
◆[EO] 4-5 (最終・高速+)

制空=271 (ボス優勢)
ボスが硬くなるので夜戦アタッカーを1枚追加。

制空=206 (ボス優勢)
従来編成と同様に夜戦アタッカーとして戦艦を追加。
【南方海域】
◆[マンスリー] 5-1:「水上打撃部隊」南方へ!

制空=306 (ボス優勢)
Eマスの潜水艦対策に念のため1スロ先制対潜。
◆[ウィークリー] 5-2:南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!

制空=293 (ボス優勢)
コロラドのレベリングも兼ねたいので高速化して投入。
Dマスは敵編成によっては潜水艦が混じるので複縦陣がいいかも。
◆[ウィークリー] 5-3-P:ろ号&駆逐レベリング

MVPを取らせたい艦は魚雷CI、他は主魚電/魚見電CI。
<レベリングしたいけど夜戦は苦手…という方へのアドバイス>
・見張員+水上電探で回避力を上げよう
・1戦目は照明弾で敵のCIを抑えよう (探照灯は回避力が落ちるので不可)
◆[クォータリー] 5-4:精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!

制空=85 (ボス均衡) 索敵値50 (係数2) ≧45
Hマス (夜戦1回目) でネルソンタッチ。決戦支援は出しておいた方がよさそう。
◆[EO] 5-5 (下ルート)

索敵値67 (係数2) ≧66
ボス前レ級とは無縁の軽量編成。道中は水上→夜戦→夜戦。
道中・決戦ともに支援必須。夜戦火力を確保しようとすると索敵ハードルが非常に高くなるので、作戦室 Jervis ORなどで要チェック。
【中部海域】
◆[クォータリー] 6-3:前線の航空偵察を実施せよ!

開幕の手数で圧倒する道中3戦ルート。
◆[EO] 6-5 (下ルート)


制空=283 (ボス基地均衡×4→本隊優勢95%)
ネルソンタッチはJマス(夜戦)で使用。
駆逐枠は対空と対潜を両立できる艦がオススメ。
◆[EO] 6-5 (上→中ルート)


制空=505 (ボス基地劣勢×2→本隊優勢)
航空戦力主体で、ボーキと引き換えに道中安定を得る編成。
駆逐艦は旗艦で保護し、なるべく各スロットの全滅率が低くなるように艦載機を配置。
◆[その他] 1-5:対潜キラ付け

1-1で三重キラをつける場合は3周しないといけませんが、1-5ではMVPを最大4回取れるため1周で済みます。駆逐・軽巡・護衛空母はこちらがオススメ。
旗艦と随伴で対潜攻撃力に大きな差をつけて、SGレーダー(初期型)で射程を上げるのがポイントです。 (もともと中射程の艦はレーダー不要)
SGレーダーが無かったり、あっても対潜が100に届かない艦の場合は
・ソナー+爆雷投射機+爆雷の3点セットにする
・敵が少ない初戦〜2戦目までは単縦陣を選ぶ
ことで比較的うまく進みます。
◆[クォータリー] 1-6:強行輸送艦隊、抜錨!

制空=106
Fマスの空襲は制空値83以上で航空優勢確定。余ったスロットは回避力強化に充てましょう。
逸れたら素直に撤退します。
ゴール手前での強制撤退を避けるため旗艦にはダメコン推奨 (進軍しても戦闘せずにゴールすれば消費されません)。

制空=195 (空襲マスは少なくとも均衡以上)
砲撃と雷撃はバルジで受け、航空戦は噴進砲でスルー。こっちの方が早いかも。
【南西諸島海域】
◆[クォータリー] 2-4:沖ノ島海域迎撃戦

制空=56 (Lマス均衡)
道中2戦ルート。
◆[マンスリー・EO] 2-5:「水上反撃部隊」突入せよ!

制空=77 (ボス優勢)
瑞雲2種類で先制攻撃の威力を確保。索敵も稼げて一石二鳥。
駆逐旗艦指定を忘れないように。
◆[マンスリー・EO] 2-5:「第五戦隊」出撃せよ!

制空=82 (ボス優勢)
開幕爆撃重視。
◆[EO] 2-5 (下ルート)

制空=110 (ボス確保)
【北方海域】
◆[ウィークリー] 3-3 (下ルート)

制空=77 (ボス確保)
道中2戦。普段はやや安定しにくい。
警戒陣があるイベント期間中の北方はここが一番楽かも。
◆[EO・ウィークリー] 3-5 (準下ルート)

制空=72 (Gマスほぼ確保)
普段の北方消化はこの編成。ボスでのスロット全滅は気にしない。

制空=94 (Gマス確保)
いわゆる速吸流星拳。初手でBマスに逸れた場合も安心。
2つの流星改がボスで同時に全滅する確率は8%程度。
【西方海域】
◆[ウィークリー] 4-2

制空=202 (Dマス確保)
イベント前など、東方を消化したいけど4-5だと重い時に。
◆[EO・ウィークリー] 4-5 (削り/周回・高速+)

制空=428 (ボス確保96%)
対潜+対地仕様の夕張と夜襲CI仕様の赤城で手数を確保。
東方消化&まるゆ狙いの周回にも。

制空=319 (ボス優勢)
加賀改二護の登場で制空と対潜とボス随伴掃除を任せられるように。
夕張に代わって重巡を投入し、いざという時の夜戦手数が増加 (昼戦で片付くことも多い)
◆[EO] 4-5 (最終・高速+)

制空=271 (ボス優勢)
ボスが硬くなるので夜戦アタッカーを1枚追加。

制空=206 (ボス優勢)
従来編成と同様に夜戦アタッカーとして戦艦を追加。
【南方海域】
◆[マンスリー] 5-1:「水上打撃部隊」南方へ!

制空=306 (ボス優勢)
Eマスの潜水艦対策に念のため1スロ先制対潜。
◆[ウィークリー] 5-2:南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!

制空=293 (ボス優勢)
コロラドのレベリングも兼ねたいので高速化して投入。
Dマスは敵編成によっては潜水艦が混じるので複縦陣がいいかも。
◆[ウィークリー] 5-3-P:ろ号&駆逐レベリング

MVPを取らせたい艦は魚雷CI、他は主魚電/魚見電CI。
<レベリングしたいけど夜戦は苦手…という方へのアドバイス>
・見張員+水上電探で回避力を上げよう
・1戦目は照明弾で敵のCIを抑えよう (探照灯は回避力が落ちるので不可)
◆[クォータリー] 5-4:精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!

制空=85 (ボス均衡) 索敵値50 (係数2) ≧45
Hマス (夜戦1回目) でネルソンタッチ。決戦支援は出しておいた方がよさそう。
◆[EO] 5-5 (下ルート)

索敵値67 (係数2) ≧66
ボス前レ級とは無縁の軽量編成。道中は水上→夜戦→夜戦。
道中・決戦ともに支援必須。夜戦火力を確保しようとすると索敵ハードルが非常に高くなるので、作戦室 Jervis ORなどで要チェック。
【中部海域】
◆[クォータリー] 6-3:前線の航空偵察を実施せよ!

開幕の手数で圧倒する道中3戦ルート。
◆[EO] 6-5 (下ルート)


制空=283 (ボス基地均衡×4→本隊優勢95%)
ネルソンタッチはJマス(夜戦)で使用。
駆逐枠は対空と対潜を両立できる艦がオススメ。
◆[EO] 6-5 (上→中ルート)


制空=505 (ボス基地劣勢×2→本隊優勢)
航空戦力主体で、ボーキと引き換えに道中安定を得る編成。
駆逐艦は旗艦で保護し、なるべく各スロットの全滅率が低くなるように艦載機を配置。