本記事では攻略の進捗・突破編成・試行錯誤の様子などを記録していきます。
【目次】
・2018.12.27:E1〜E2 (連合艦隊スタート地点出現まで)
・2018.12.28:E2 (ゲージ2本目)
・2018.12.29:E3 (輸送ゲージ〜ギミック)
・2018.12.30〜31:E3 (戦力ゲージ)
・2019.01.02〜03:E3 (掘り)
・2019.01.03〜04:E2 (掘り)
[2018.12.27]
攻略スタートです。
今回は3海域で札が4つあるということで、例によって五月雨の出番を検討しながらの進行となります。
特に今回は五月雨が史実艦(のはず)なので気合が入ります。
◆甲E1:ブランケット水道/クラ湾沖
・輸送ゲージ
4隻で最短ルートを進めるので、札を節約していきましょう。甲E1輸送編成。CEFGの最短ルート。支援はお好みで。 pic.twitter.com/9QbOLsilvT
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月27日
出撃5回以内で終わるケースがほとんどだと思います。
開始前に資源を記録しそこねたので、ここでチェック。

バケツ4ケタでイベントを迎えたのは何年ぶりでしょうか…。
水雷戦隊が主役になることを考えると理想的な状態です。
・戦力ゲージ
村雨に特効があることはすでに知られていますが、突破した人のツイートを見ていると「村雨頼み」という雰囲気が強め。甲E1戦力ゲージ編成。軽2駆4でBHCLの最短ルートです。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月27日
村雨を頼りにしつつ、あわよくば夜戦で村雨の打順が来る前に倒してやろうというコンセプト。
決戦支援は命中重視にするといいかもしれません。 pic.twitter.com/G1KQQOiAsf
果たしてそうだろうか?と思ったので捻りを入れてみました。
常に先制対潜ができる五十鈴、対潜と魚雷カットインを両立しやすいジャーヴィスを追加。
随伴掃除のために決戦支援は命中重視で組み、余裕をもって夜戦に臨めるように心がけました。
狙い通り最終形態は一発クリア。


いつものE1よりは難しいと思いますが、その程度で足止めされる艦娘たちではありません。
◆甲E2:ラバウル/中部ソロモン海域
・1本目:戦力ゲージ
毎度おなじみ重巡棲姫との戦い。ヴェアアアア!!甲E2、ゲージ1本目突破編成。ルートはABFGJK。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月27日
ラストは航空隊と支援で随伴を一掃できたら理想的ですね。 pic.twitter.com/J1IVra2Zxr
制空担当を軽空母にするか航巡にするかは人によると思いますが、いずれにせよ支援艦隊や航空隊を活用すればそれほど難しい相手ではありません。
衣笠は11月に実装された2号砲補正&電探シナジーで火力が大幅アップ。
3号砲より2号砲を多く持っている当鎮守府としては心強い限りです。
続いて、連合艦隊スタート地点を出現させるギミックに着手。
特定のマスに航空隊を送り込んで航空優勢を取るという単純なものですが、問題は途中の戦闘でダブルダイソンが出るということ。

1本目のボスより緊張したかも。
肝心の発動条件を書き忘れてましたが、
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月27日
①A・L・Nマスで「航空隊を使った上で」航空優勢以上を各1回
②防空無傷1回
でOKのはずです。


バケツ消費は20個程度で済み、資源消費はほとんど誤差レベル。
順調な滑り出しと言えそうです。
[2018.12.28]
◆甲E2:ラバウル/中部ソロモン海域
・2本目:戦力ゲージ
空母を使わず、制空を水戦に頼るルート。甲E2、ゲージ2本目突破編成。ルートはQILMNP。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月28日
削り段階は航空隊や胸熱をダイソン戦で使いましたが、最後はボスで活用した方が楽になると思います。道中支援はお好みで。
あと夜戦カットインは全く不要です。 pic.twitter.com/mTpuedpSuP
さらにギミックを発動させれば機動部隊ルートも開放できるのですが、そちらにはレ級が控えており、ダブルダイソンとの連戦になるため採用せず。
一番驚いたのはボスの南方棲鬼。
2013夏イベ「南方海域強襲偵察!」以来5年ぶりの再登場となります。
ボス戦が制空均衡となって昼連撃が発動しないので、なんとなく1年目の艦これっぽい戦闘を味わえます。まあ当時は連合艦隊も航空隊も無かったんですが…。

5年前より若干強化されているとはいえ(HP180→210・装甲90→118)、やはり旧式。
あっさりした幕切れとなりました。
長門の胸熱(一斉射)が頼もしかったです。
残念ながら早波はドロップせず。あとで掘りに戻ってきます。


今日の作戦行動はおしまい。
航空隊と支援艦隊で弾薬・ボーキは少し減りましたが、まだまだ余裕です。
次回、「五月雨vsなんかヤバそうな敵」お楽しみに。

[2018.12.29]
作戦進行の都合上、「五月雨vsなんかヤバそうな敵」は次回に延期となります
◆甲E3:中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖
・1本目:輸送ゲージ
情報収集してみると水雷戦隊が多数派でしたが、戦艦1空母1を混ぜた編成でクリアしている方もいたので真似させていただきました。情報大事。甲E3輸送ゲージ編成。ボス航空優勢。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月29日
水雷編成に比べて輸送量は落ちますが、道中安定に全力を注いだので撤退は一度もなし。ストレスフリーです。 pic.twitter.com/NqNQiRyEtq
道中では支援とネルソンタッチに加えて基地1隊を空襲マスに送り、ボスも基地2隊と決戦支援という手厚すぎるサポート。
S勝利5回+A勝利1回 (夜戦せず) のストレート勝ちでした。
続いて、ボスへのルート(ZZマス)を追加するためのギミックに着手。
先ほどの輸送ボスで改めてS勝利、防空で制空権確保2回、そして全7ヶ所の空襲マスで1回ずつ制空権確保という前代未聞の物量です。
1個ずつ消化するにせよ、複数箇所まとめてこなすにせよ、画面から目を離さず、進捗を丁寧にメモしていくことが大事です。
私は制空権確保を達成するたびにスクショを貼りながら「制空ヨシ!」とツイートしていました。
具体的な編成は次のツイートからどうぞ。
甲E3ギミックの旅①
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月29日
F・Iマスで制空権確保。
「出撃1回で両方とも達成する」というコンセプトでこんな編成になりました。
航空隊は使い回す前提で半径6にしていますが、ここだけなら半径4でも届くので、烈風や陸戦・局戦を混ぜればより確実でしょう。 pic.twitter.com/czpAU5zSXl


無事ギミック完了。
資源は前日終了時との比較なので遠征による回復も含まれていますが、思ったより少ない消費で済んでいますね。
戦力ゲージでは出し惜しみなくガンガン攻めていきたいです。
[2018.12.30〜31]
◆甲E3:中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖
・2本目:戦力ゲージ

小さい画像だと何が何だか分からなくて「ヤバそうな敵」呼ばわりしてしまいましたが、お面だったんですね。
まずはゲージ削りから。甲E3戦力ゲージ削り編成。今のところ全てZZを通っています。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月30日
ボスに到達さえすればそこそこのダメージは期待できる、という程度のもので、撃破は全く考えていません。 pic.twitter.com/LehPZqxJdh
ZZマスを通る最適ルート固定の条件は
・戦艦+空母系の合計3隻以下
・第1艦隊旗艦に水上電探(索敵+6以上の電探)を積む
・水上電探を装備した艦が全6隻以上
・潜水艦を含まない
となっているようです。
ネルソンタッチで最高火力を発揮するなら当然戦艦が3隻となるので、制空権は空母なしで取らなければなりません。
例年の最終海域と比べて道中の通常戦闘は少なく、そのかわりに潜水新棲姫が2ヶ所で出現するため、安定して削るには航空隊と支援艦隊をフル活用して潜水マスをくぐり抜ける必要があります。
対潜に2隊8スロットを割きたいところですが、手持ちの東海シリーズは4つだけ。
片方の航空隊は対潜値の高い艦載機で対処します。

空母の出番がない分だけ、道中の対潜支援にも贅沢に艦載機を放り込みます。
ボーキ消費は気にしません。

削りきるまでの出撃回数は15回程度。
ネルソンタッチが不発だったりT字不利だったりすると悲しいことになりますが、コツコツ削りました。
最終形態突入後は編成を大きく組み替えて挑戦。
甲E3戦力ゲージ突破用編成。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月30日
十分に見込みがあると判断したので、クリアより先に編成を紹介。このまま試行を続けます。
残念ながらたまに逸れますが、道中の安定性を維持しつつボス最終形態にも対応できています(航空優勢)。 pic.twitter.com/QW0n7GXQDq
……したのですが、逸れる頻度が「たまに」どころではなく、出撃10回で逸れ5回大破撤退1回という惨状のため、削り用ルート固定編成のアレンジに落ち着きました。
甲E3戦力ゲージの最終的な突破編成です。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2018年12月31日
結局ZZ固定の編成に戻し、試しに基地の対潜を捨てた中でのクリアでした(が、3隊目は航空劣勢と有効打を両立できないため、やっぱり対潜のほうがいいと思います)。 pic.twitter.com/bOZHn3j4RJ
そして最終形態突入から出撃17回目、ついにその瞬間が!
削り段階では対潜に専念させていた五月雨ですが、今回のイベントでは彼女も特効持ちの一人ですから、これはもうフィニッシャーを任せろと言われているようなもの。
こういう形で2018年を締めくくることができて本当によかったです。

後半戦だけでかなりの消費量。久しぶりの難関海域でした…。

早波もジョンストンも未だ不在。
新年の提督業は掘りからのスタートとなりそうです。いや、その前に新年任務か?
次の1年も五月雨と一緒に頑張ります!
[2019.01.02〜03]
◆甲E3:中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖
・ジョンストン捜索
ゲージ削り編成をベースに、道中支援を省略。

掘り2日目(1/3)、計23周で無事ゲット!
基本はA勝利に徹し、基地とネルソンタッチ次第でS勝利が狙える時だけ夜戦を仕掛けるようにして周回コストを抑えました。

[2019.01.03〜04]
◆甲E2:ラバウル/中部ソロモン海域
・早波捜索
こちらも開始から2日目(1/4)、計13周でゲット!S勝利なので思ったより早く来てくれました。甲E2掘り編成。先ほどRTした編成を参考にしつつ、攻略中に札がつかなかった艦を集めました。
— Luimago@佐世保鎮守府 (@Luimago_JGQD) 2019年1月3日
胸熱も採用したので昼戦S勝利がデフォに。 pic.twitter.com/41D1s2WQqe
これにて作戦完了、全艦コンプ継続です。

これから挑まれる方々、挑戦中の方々の健闘を祈ります。